副業としての個別指導教師

一昨日から、家庭教師・塾講師と書いてきました。本日は、個別指導講師について書いてみたいと思います。

個別指導教師は、個別指導塾で少人数の生徒を指導する人のことをいいます。個別指導教師は、塾講師の中の一つの形態とみることもできますが、区別して考え、その違いについて書きたいと思います。

学習を指導する職業として、歴史的に、家庭教師に始まり、教師、塾講師、というながれで分化した後、公教育を補完する立場である家庭教師と塾講師を経営の観点からハイブリッド化した新しい職業として、個別指導教師というスタイルが生まれてきました。

先生が生徒に学習を指導する際、先生の話を生徒が理解するまで、あるいは生徒に演習をさせる場合の生徒が演習を終えるまで、一定の時間が必要になり、またその時間には生徒間に個人差があります。

その空き時間を利用して、マンツーマンの家庭教師の教育スタイルを、複数の生徒に同時並行して提供せんとして考え出されたのが、個別指導塾であり、個別指導教師になります。

各々の個別指導塾によって若干の違いはありますが、通常、パーティションで区切られた一人の生徒用のコンパートメントスペースが複数並んだ教室の中で、個別指導教師が移動しながら指導するスタイルをとります。通常1人の個別指導教師に対して、たいていは5名程度までの生徒が同時並行して教わることになります。

 

副業の基本三要件について、考えてみると、

①種銭はかかりません。

②同時に教える対象が複数人になるため家庭教師ほどではありませんが、ある程度時間に融通は利きます。

③教える対象が多くなるため家庭教師ほどではありませんが、こっそりと行うこともできます。

ということで、家庭教師ほどではありませんが、塾講師同様、副業に親和性の高い仕事ということができると思います。

ただ、申し上げた通り、個別指導教師は、塾講師から経営の観点で派生してできた仕事であるため、異なる生徒に同時並行して異なる内容を教えなければならない点など、塾講師と比較すればオペレーションなど求められるレベルが高くなってしまうことは想像に難くありません。しかしながら、待遇の面では塾講師とさほど変わらないというのが現状のようです。

副業としての塾講師

昨日は家庭教師について、副業に最も高い親和性をもつ仕事の一つであることを書きました。本日は、塾講師について書いてみたいと思います。

家庭教師は、家庭に招かれてその家のお子さんの学習を指導する人のことです。

教師は、学校で生徒の学習を指導する人のことです。

これに対し、塾講師は、学習塾で生徒の学習を指導する人のことをいいます。

また、個別指導教師という、教室で少人数の生徒を指導する人がいます。塾講師の中の一つの形態とみることもできますが、区別して考え、個別指導教師についても後日触れてみたいと思います。

家庭教師は公教育が未発達だった時代から存在した歴史のある仕事ということができます。当初は一人だけに教えるというマンツーマンでの指導を行っていたものが、複数人に同時に教える形で発展し、それが公教育にスライドし発達するとともに、いわゆる今でいう教師という形になったと考えられます。そこでは、家庭教師が公教育を補完するものへと立場を変えるとともに、家庭教師とは別の公教育を補完するものとして、私的に複数の生徒を同時に指導する塾というスタイルが台頭してきました。
現在の若い世代のかたにはなかなか想像することのできないことかもしれませんが、公教育が存在するなかで、同様の教育を提供する公教育と競合する別の新しい学習塾というスタイルは、当初、公教育を取り仕切る文部省(今でいう文科省)に悪い意味で目をつけられていました。が、文科省も今日では公教育と学習塾の共存を認めているようです。というか文科省の職員が塾世代で皆さん学習塾を経験されています。(ちなみに、学習塾の所管は経済産業省になります。)

 

副業の基本三要件について、考えてみると、

①種銭はかかりません。

②同時に教える対象が複数人になるため家庭教師ほどではありませんが、ある程度時間に融通は利きます。

③教える対象が多くなるため家庭教師ほどではありませんが、こっそりと行うこともできます。

ということで、家庭教師ほどではありませんが、副業に親和性の高い仕事ということができると思います。

 

副業としての家庭教師

今日は副業としての家庭教師について書きたいと思います。

家庭教師は、家庭に招かれてその家のお子さんの学習を指導する人のことです。

歴史的には、公教育というものが未発達だったため、代わりに学者またはそれに準ずる人が上流家庭に住み込み、その子弟の教育にあたっていたところからはじまったようです。

現在では、公教育が発達し、家庭教師を依頼する目的も、以下のように多岐にわたっています。

まず、公教育や塾の補完的役割です。生徒が学校や塾での授業についていけず、それを補完する目的での利用が挙げられます。この場合、特定の科目を集中的に指導する場合と、特定の科目に限定することなく、そもそも論としての勉強の仕方や生活指導まで行う場合とに大別できます。

次に、受験指導です。子供にとって大きなイベントである中学受験、高校受験、大学受験に合格することを主眼とした教育指導です。目的は上記の公教育の補完的役割とは異なりますが、特定の科目を集中的に指導する場合と、特定の科目に限定することなく、そもそも論としての勉強の仕方や生活指導まで行う場合とに大別できるのは同じです。

また、兄弟がいないような場合に、お兄さんやお姉さんのようなメンター的な役割を求めるニーズもあるようです。この場合は、勉強はさておき、定期的にあって子供の話を親身になってきいてあげられる存在としての役割が期待されているようです。

副業の基本三要件について、考えてみると、

①種銭はかかりません。

②時間に融通は利きます。

③依頼者には開示するでしょうが、依頼者以外にばれることはほぼありません。

ということで、副業に最も親和性の高い仕事ということができ、検討する価値はあると思います。

副業としてのnote(ブログ)

今日は副業としてのnote(ブログ)について触れてみたいと思います。

noteは文章や画像、音声、動画を投稿して有料販売できるサイトです。

副業の基本三要件について、考えてみます。

①種銭ですが、販売対象が文章の場合、ほとんどかかりません。また、販売対象が画像や音声、動画の場合であっても、必要な機材などが既にそろっているような場合も、種銭はほとんどかかりません。

②時間に融通は利きます。スキマ時間に行うことができます。

③noteではハンドルネームでの取引が認められており、人知れずこっそりと行うこともできます。

ということで、副業に最も親和性の高いサービスの一つであるということができます。

それもそのはず、月間アクティブユーザー数は6300万だそうです。新型コロナによる外出自粛要請が本格化した4月と5月に急増したそうです。

まだ始められてないかたは、試してみてはいかがですか?

 

ANA 客室乗務員に地方居住を容認へ

ANAは、東京エリアに所属する客室乗務員約8000人を対象に、地方居住を認める時限的な制度を導入する方針を固め、労働組合に提案しました。

一時帰休などで既に給与が大幅に減っているとみられますが、いずれ見込まれる需要回復時までなんとしても労働力を確保しておきたい意向から、会社としては、他社へ出向受け入れを要請したり、従業員に副業を認めるなど、手をうってはいました。が、それでもなお客室乗務員をつなぎ留めておくための施策は十分とは言えず、その一連の流れの追加策として、このたび、地方居住を認める時限的な制度を導入する方針を固めたようです。

今回のANAの動きはもちろん、新型コロナウイルスの感染拡大による航空需要の大幅な減少を原因とする、一過的な働きかたの変容、とみることもできます。しかし、個人的には、たとえコロナ禍でなくても、ANAのみならずほとんどすべての会社において働き方のバリエーションは、時の経過につれゆっくりとではあっても増えていくものと考えます。

普通のサラリーマンとしては、突然の対応を迫られる前に、事前に手を打っておきたいものです。

副業としてのシェアハウス

コロナ禍で民泊が厳しいことは察しがつきます。ではシェアハウスはどうでしょうか。

そもそもシェアハウスは外国から持ち込まれた文化です。当初、シェアハウスは外国人が住む形態として広がりましたが、今では、20代独身の日本人にも一定の支持が得られており、人気もでてきています。コロナ禍でも民泊と異なり一定の需要はあるようです。

賃貸物件は転貸禁止であればシェアハウスとすることはできませんが、もし不動産購入に魅力を感じられている若い世代のかたであれば、購入とシェアハウスをセットで検討してみるのもおもしろいと思います。

ただ、種銭が大きくかかるため、物件は慎重に選ぶ必要があります。

 

副業としての民泊

今日は、副業としての民泊について考えてみたいと思います。

民泊といえばAirbnb、中国系のゲストであれば自在客(Zizaike)というサイトもあります。

以前、訪日外国人の安価な宿泊先として脚光をあび、また、特に制度が整備されていなかった時代はやりたい放題の感がありました。短期的には大きく稼がれたかたもいらっしゃるようです。が、住宅宿泊事業法など法律が整備され、家主不在型の民泊は専門業者に管理業務を委託しなければならなくなり、やるのは楽でもうまみが少なくなってきているところでした。そして、ご存じの通り、コロナ禍でインバウンド需要は根こそぎなくなり、遅れて参入された方のなかには、特に一定規模の投資を伴っている場合には大きな痛手をこうむっているかたもいることでしょう。

しかし、だれがコロナのような事態を想像することができたでしょうか。

このことを考えると、やはり、種銭の伴う副業は慎重にならざるを得ません。インバウンド需要の復活を待ちたいと思います。